ディープタイラバ タックル 釣り方 中級編

ディープタイラバ中級編

ディープタイラバ入門編では、
推奨タックルや、考え方などを主に記載しましたが、
今回は中級編?
釣り方の記事でも書いてみようと思います

前提として、
タイラバは多様性が魅力の一つです。
私の考え方が正解!とかは思いませんし、
あくまで参考程度にお願いします

考え方や釣り方が違うのは当然ですし、押し付けるような事をすると
釣り事態楽しくなくなるので、ゆるーくお考え下さい

釣りはあくまで遊びですから
さて、ここでは私がよく行く山陰から丹後エリア、敦賀、越前エリア、
たまに高鷲エリアまで?のお話です。
それ以外のディープタイラバは現時点で経験していないので、何とも言えませんので悪しからず。

この記事を書いている2024年は、
特にマフグの猛攻を経験された方が多いのではないでしょうか?
マフグに罪はないですが、
リグ、ネクタイをぼろぼろにして、時に高級タングステンヘッドをロストする。
なかなか憎い存在。

良い機会なので、
エサ取りのお話も。

まずフグが好きな物。
発光系、ワーム、ケイムラ、キラキラ系のネクタイ、ティンセル。
このあたりは避けた方が無難でしょう。
UROKODOでディープユニットはティンセルが装着されているので、
マフグが多い時はハサミなどで切ってご利用下さい。

釣り方は、
スローな巻きは一撃でマフグが触ります。
なるべく早く巻いてかわすしかないです。
その日のマフグの棚が分かるなら、その棚は回収巻き位で
それ以外の棚で鯛に口を使って貰う。

それでもマフグはリグを追うので、ある程度は我慢するしかないです。

1にリグ
2に巻き
3に棚
特に1のリグは、地味系のシンプルなネクタイのみで攻略
UROKODO_AT、ATWの黒。オレンジ。辺りがおススメです。


エサ取りと言えば、もう一種難儀な魚。

サゴシ。

これは何気にフグより難敵で、一瞬で切られます。
リーダーを太くしようが、フロロラインなんて何号を付けてても切られます。

サゴシも同様に光物が大好きなので、
可能な限り地味にして、
フグとは違いややスローに巻く位しか対策ないですね・・・
回収は鬼の早巻きで逃げましょう(笑)

とりあえずサゴシがいる季節は、私は鉛のヘッドを使います。
鉛とは言え重たいのでそこそこのお値段しますが、
タングステンヘッドよりはマシです。

今後、UROKODOから鉛のヘッドを出そうかな?とも考えています。
私が理想とする形、二種類を考えています
1種類は直線引き出来るヘッド。
1種類は横揺れするヘッド。

実はヘッドの形状により、
直線引きに向くヘッドと、横揺れするヘッドがあるのはご存じでしょうか?

釣れてる人にヘッドの重さ、巻き、ネクタイも合わせてるのにアタリすらない・・・
そんな時、以外とヘッドの形状の違いだったりします。
判断するのは簡単で、
透明度の高い海で、見える範囲で早巻きしてみて下さい。
バランスを崩しながら横揺れするヘッドと、安定するヘッドがあります。
これはフォール時も同様で、
ストンと落ちるヘッドと、スパイラルして落ちるものや、ゆらゆら落ちるヘッドがあります。
そして、これはサミングの強弱である程度操作が可能。
どちらが良いかは海況次第ですが、明らかに差が出ます。

何も考えずに軽くサミングしながら落とすのと、
フォール姿勢を意識するのでは、釣果に明らかに差が出るかと。

サミングの強弱で、ヘッドのフォール姿勢は大きく変わります。
フリーフォール気味
ローテンションフォール
ハイテンションフォール
巻きスピードは勿論大切ですが、同じくらいフォールも大切だと考えています。

使うヘッドの特性を十分理解して釣りを組み立てると、釣果に差が出ると思います。
これは瀬戸内でも同じですね。
釣り方と言えばもう一つ。
巻きのテンポのお話。

これは特にスロー巻き傾向が強い方にいえる事ですが、
ゆっくり巻いて落とす。
ゆっくり巻いて落とす。
で、当たらない。
この時、鯛はどこでタイラバリグを見切っているか?
タイラバは餌ではなく、ルアーです。
基本は見切られない事が大切で、
せっかくフォールで反応した鯛が、ゆっくり巻いた瞬間見切る。

個人的に鯛は1回のフォール、巻きで口を使っているワケじゃなく
何回もフォールと巻きを見ているのでは!?と考えています。
つまり1回のストロークじゃなくて、
何回ものストロークで釣りを組み立てるべきではないか?

例えば、20m巻いて落とす。
を5セットして当たらない。

なら10m巻いて落とすを5セットしてから6セット目で40m位巻いてリセット。
また10巻いて落とすを5セット。

何回も見せては消す
または何回も見せて見せてイライラさせると、たまらず口を使う

等々。
そこに巻きスピード、ネクタイのバリエーションを掛け算すると・・・
膨大な量のパターンが存在します。


私はタイラバはパターンを探すゲームだと考えています。
その日のパターンを如何に早く見つけるか?
パターンが変わった時に、如何に早く対応するか?

ネクタイを販売する立場の人間として、
余りヨロシクないのかも?ですが、
1番は巻きです。

その巻きにマッチしたネクタイ、リグを使うと比較的素直に口を使ってくれる魚ではないしょうか。
次にタックル編

初心者、ビギナー向けのタックルは過去記事と基本的に変わりません

より多くの魚、大きな魚を取りたい方・・・
現時点で私のタックルをご案内
ここではあくまで、ディープタイラバ用のタックル、
ディープタイラバ用のロッド、リールです。


私は遠征【泊まりでの連続釣行】がメインなので、3本用意します
1本がトラブルで使えなくなっても、2本あれば何とかなる。ので。


ディープタイラバ メインタックル
その1
ロッド:レスターファイン アルカンシエル68
リール:シマノオシアコンクエスト300HGまたはオシアコンクエストCT200HG or PG
ライン:よつあみ ボーンラッシュ1号400m

その2
ロッド:レスターファイン アルカンシエル68αS
リール:シマノオシアコンクエストリミテッド200HGまたはPG
ライン:よつあみ ボーンラッシュ0.8号400m

その3
ロッド:レスターファイン アルカンシエル68
リール:シマノオシアコンクエスト300HGまたはPG
ライン:    YGKよつあみ Xブレイド アップグレード オムニウム X8 1号600m


その1がメイン使い
ウェイトは120から320gまで幅広く利用
その2は比較的軽めのウェイト利用時
200gまでが多い
その3はヘビーウェイト
280か320gが多め

すべてハンドルは換装しています
その1とその2はリブレSB70-75シリーズ
その3はリブレBJ75-83PT

以上がメインタックル

サブタックルは
その1
ロッド:ジャッカルビンビンスティックエクストロBXS-C69SUL
その2
ロッド:テイルウォーク タイゲームTZ C70UL/FSL
その3
ロッド:レスターファイン アルカンシエル68α

その1は大口径ガイドなので、
クラゲが多い時に利用
ディープタイラバ用のロッドと銘打ってるのも納得の名機だと思います
レスターファインを使うまでのメイン機種ですが、今でも使います。

その2は内海でもよく使う機種
ピンセット的な釣りにかなり優秀
無風の時のライトウェイトの時は出番

その3は通常のアルカンシエルより、かなりのパワーロッド
強引に数取る時や、トリガーが通常とは違うので手首の負担を考える時


通常はレスターファインを多用します。
ディープタイラバ用のロッドとしては、
唯一無二の存在ではないしょうか。
特にノーマルの68は超おススメです。

鞭のようなロッドでマトワリつくアタリも取りやすい
ヘビーウェイトを使ってもビクともしない耐久性
魚を掛けてからの安定性
などなど良いこと書けばキリがありませんが、

デメリットはお値段は決して安くありません
そしてワンピースである事。
でもワンピースロッドはメリットもあるので相殺(笑)

やりこむDO!!という方には買って損はないロッドだと思います。

因みに2024年6月現在
手首と指が限界に達した事により!?
ディープスピニングタイラバを再度やりこむべく
レスターファイン様にカスタムを依頼してスピニングロッドを購入しました。

スピニングディープタイラバはメリットもあれば、デメリットもあるので、
そのあたりはまた別の機会に。
私のタックル選びは、尋常じゃない釣行回数や遠征に耐えれる耐久性が選択の最優先事項です。
繊細な穂先が~~とか、アタリがどうの~~とか、は余り考えません
そもそも大鯛狙いの海域に繊細は必要か?と思います
ただし、おマツリが分からない方は繊細なロッド使った方が良いと思います
おマツリの違和感は電動リールじゃわからないし、ある程度の感度はマストです。

耐久性にボロン素材で感度も〇なレスターファインが私の釣りには欠かせません。


いずれにしても同船者に迷惑をかけないようなタックル。が一番大切です。
※決して電動リールがダメとかじゃないです。
電動リールでも巻きを手にすればおマツリわかる??でしょうし。
ただ、私は手巻き一択です。

そういう意味ではPE1.5号とか・・・
2号電動!
ジギングタックルでオラ!
は絶対にやめた方が良いです

本人はいいかもですが、他の人はげんなりですし
きっとタイラバで予約を受けてる船長方からはNGではないでしょうか。


因みにラインですが、
基本は600m巻いた方が良いですし、
巻いたリールを持ってきた方が〇です
前述した通り、
私は尋常じゃない釣行回数なので、
おマツリによるラインの傷やトラブルなどで巻替える時、
600mの150mあたりで傷、トラブル
で巻替えより
400mの150mで傷→巻替え
の方が結局経済的には〇なので、400mを回数変えるようにしています

250mの残りがあれば、瀬戸内用にも使えます


参考までに。

長々とお読み頂きありがとうございました。
Back to index